仕事を知る about job

- ホーム
- 仕事を知る
Workflow各部門の仕事ご紹介
設計部・製造部・工事部・工務の仕事内容を紹介します。各部門の特徴をつかみ、あなたの「できる」を探してみてください。

設計部
配管・プラント設備、ダクトなどの
用途に応じた図面をCADで作成します
-
Q
設計部の仕事とは?
-
A
お客様のニーズを伺い、図面をCADで作図します。配管プラントが多いため、設備設計が主となり、決められたスペースで効率よく機能が発揮される設計を考えています。また、部品サイズなど詳細まで気を配る必要があるため、CAD技術や作図以外の専門知識を身に付ける必要があります。
-
Q
気を付けているところは?
-
A
間違わないことです。これは、どのような仕事にも言えることですが、ネジの長さを0.1ミリ間違っただけで作れない製品もあります。そのため、図面の確認は、幾度となく行っています。
-
Q
必要な資格はありますか?
-
A
設計士に資格は不要ですが、3DCADを使用するため技術は必要になります。
より高度な技術を学ぶための目標として、CAD検定などを受けることもお勧めですね。
-
Q
心がけていることはありますか?
-
A
私たち設計士は、図面を見て想像をしながら描いていきます。気になるのは、その図面によって作られる製品のことでしょうか。敷地内の工場で製作された商品は、仕上がりを確認することができます。そのことで気づくことを、図面に反映する意識を常に持つようにしています。

製造部
配管・圧力容器を始めとする各種構造物など
幅広い設備・製品の製造をしています。
-
Q
製造部の仕事とは?
-
A
作成された図面を元に準備された材料で製品を作ります。配管・圧力容器(一圧・二圧)の製造が主となりますが、各種構造物の施工も製造部の仕事となります。細かな配管の溶接作業からクレーンを使うような大型製品まで幅広く製造しています。
-
Q
気を付けているところは?
-
A
お客様のニーズに応えるために、より良い品質の製品を製造することや納期を守ることです。ここでの作業が止まると納期も施工も遅れます。その先には、依頼くださったお客様がいます。丁寧に作業をすると共にスピード感も忘れないようにしてます。
-
Q
必要な資格はありますか?
-
A
特にありませんが、資格があればできる仕事は増えるため、資格所得は勧めたいです。未経験者でも入社後に先輩や上司が指導するので心配はいりません。
-
Q
心がけていることはありますか?
-
A
長年の積み重ねで得た信頼を裏切らないために、常により良い製品を作り提供することでしょうか。そのためには、皆で協力して作り上げる必要もあります。コミュニケーションは大切にしています。

工事部
プラント設備を主に一般配管などの工事を施工
現場監督者は、人・モノの調整作業など多岐にわたります。
-
Q
工事部の仕事とは?
-
A
現場でプラント設備や一般配管・樹脂配管の敷設及び構造物・機器類の据付工事を施工しています。工事をする際に必要な職人、現場監督者は発注先での工事のため、遠方になることや長期間滞在になることもあります。また、現場監督者は、現場全体に目を配り、施工管理をする必要があります。全ての調整役ですね。
-
Q
気を付けているところは?
-
A
計画を立てていても、自然災害や予期せぬ理由により工事日程調整を余儀なくされることもあります。その時は、現場監督者として、関係箇所と連携を取り、迅速に対応する必要があります。安全に工事ができる環境作りと、納期を遅らせないことに気を付けています。
-
Q
必要な資格はありますか?
-
A
職人さんは、工事現場(内容)により資格所持があればできる仕事もありますが、通常は不要です。現場監督者は、図面を理解する知識とコミュニケーション能力があれば、資格必須ではありませんが、安全に工事を進めるための知識は必要です。そのための講習会参加や資格取得はお勧めしたいです。
-
Q
心がけていることはありますか?
-
A
臨機応変な対応をすることでしょうか。それは、工事日程の調整もありますが、職人さんへの対応もしかりです。気持ちよく働いてもらうためにどうしたら良いのかは現場監督者として常に考えています。

工務
図面をもとに原価計算から部品発注まで
製造・工事に関わる管理を行っています。
-
Q
工務の仕事とは?
-
A
作図された図面を元に、原価計算や材料の払い出し、材料費の算出、材料の発注、発注メーカーとの交渉を行います。当社では、工場と事業所があるため、工場には製作するための材料を、各事業所には各所で使用する材料を手配しています。
-
Q
気を付けているところは?
-
A
図面から発注する材料を払い出すとき、サイズや形など細かい箇所まで見落とすことができません。注文した材料が異なると、作業の手を休めることになり、納品が遅れ、そのことでお客様にも迷惑を掛けることになります。一番、注意を払うところです。
-
Q
必要な資格はありますか?
-
A
とくにありません。
図面をもとに仕事をするため、専門的な図面を理解する知識は必要ですが、入社後の研修でできるようになります。
-
Q
心がけていることはありますか?
-
A
少しの疑問でもすぐに確認することです。そうすることで、仕事がスムーズにいくことが多々あります。そのため、日頃からコミュニケーションを取ることを大切にしています。
ご家族の方へfor families
私たちFUDOホールディングスは、社員一人ひとりを大切にしています。未経験者でも不安なく入社できるよう、研修・指導体制を作っています。また、伸びる力を信じ、挑戦することの後押しも行っています。共に前を向き、成長への道を歩いていきませんか。

先輩の声interview
職種も世代も様々な8人に、仕事の内容や会社の雰囲気など、普段感じていることを語っていただきました。
-
Interview 01
技術をつなぐ、想いをつなぐ。日本を支える職人になろう。
株式会社不動工業・製造部
入社10年目M.N. -
Interview 02
鉄の棒から、形を生み出す。その達成感があるから「やれる!」。
株式会社不動工業・製造部
入社2年目N.M. -
Interview 03
チャレンジできる環境で
自分の可能性を広げたい。株式会社不動工業・製造部
入社1年目S.Y. -
Interview 04
異なる考えや文化でも
支えてくれるから続けられます。株式会社不動設計・設計部
入社2年目G.V. -
Interview 05
設計から現場まで、全てを経験しながら成長できる場所です。
株式会社不動設計・設計部
入社15年目U.T. -
Interview 06
未経験からの挑戦。仲間とともに成長できる環境です。
株式会社不動工業・製造部
入社6年目F.E. -
Interview 07
子育て中でも経験を活かしながら働ける環境です。
株式会社不動工業・工務
入社2年目I.M. -
Interview 08
「諦めない」その強い気持ちが、目標実現の支えになりました。
株式会社不動設計・設計部
入社2年目T.N.