先輩の声 interview

- ホーム
- 先輩の声
Workflow先輩社員
インタビュー
「お客様の要望に応えたい」そのために自分ができることを考え、挑戦する社員が多いことが特徴の会社です。コミュニケーションを大切にしているため、相談しやすい環境も我が社の自慢のひとつです。








技術をつなぐ、想いをつなぐ。日本を支える職人になろう。
- プロフィール
- M.N. / 株式会社不動工業・製造部 / 入社10年目
- 最終学歴
- 福岡県立筑豊工業高校 機械科卒業
- 所持資格
- ・特別ボイラー溶接技術者資格
・溶接作業指導者資格
・TIG溶接技能士
・TN-P ステンレス鋼 ティグ専門級
・T-1P ティグ専門級
入社のきっかけは?
転職先を探していたときに株式会社不動工業を知りました。自分のスキルを活かせる職場であり、同じ製造業の仕事、そして大好きな溶接に携われることが魅力でした。実際に入社してみると、当初より受け入れてもらっている安心感が伝わり、また、スムーズに業務に入ることができました。

仕事内容は?
製造部の主任として、自社製品の工程管理、品質管理、寸法検査を担当しています。また、外国人技能実習生への教育や技術指導も大切な役割です。ものづくりは、ひとつの製品を完成させるために多くの工程があり、それぞれ担当する人が違います。自分の作業だけでなく、次の工程の人がスムーズに仕事ができるように、マーキングをしたり、準備を整えたり、周りを考えた行動をすることを大事にしています。
仕事のやりがいは?
厳しい工程の中で製品を納めることができたときの達成感は大きいですね。特に、お客様から「不動の製品は素晴らしい」と評価されたときは、大きなやりがいを感じます。また、外国人技能実習生の成長を見守ることも楽しさのひとつです。最初は言葉の壁もあり苦労しましたが、彼らが技術を身につけ、成長していく姿を見るのは嬉しいですね。

今後の目標は?
若い世代に技術を継承したいと思っているので、後進の指導に力を入れていきたいですね。職人気質の人が多い職場ですが、次の工程を考えて動ける職人を育てていきたいですね。技術だけでなく、「チームとしてのものづくり」の考え方を伝えていくことが、自分の役目だと思っています。
就職活動中の方へ
経験は問いません。とにかく飛び込んできてくれたら、こちらがしっかり指導します。一緒に働く仲間が増えることが一番嬉しいです。不動工業は、日本を支える企業のひとつです。ぜひ、一緒に「職人」として成長していきましょう!仕事は大変なこともありますが、ものづくりが好きな人には、間違いなくやりがいのある環境だと思います。

鉄の棒から、形を生み出す。その達成感があるから「やれる!」。
- プロフィール
- N.M. / 株式会社不動工業・製造部 / 入社2年目
- 最終学歴
- 中学校卒業
- 所持資格
- ・研削砥石取扱作業主任者資格
・ガス溶接技能講習修了
・アーク溶接技能講習修了
・玉掛け技能講習修了
入社のきっかけは?
もともと配管の仕事がしたくて株式会社不動工業に派遣社員として従事し9か月間働いた後に正式に声をかけてもらい、そのときは本当に嬉しかったですね。社長の考えにも共感できたし、自分がやりたかったことと重なる部分も多かったので、ここで頑張ろうと決めました。

仕事内容は?
製造部で材料の管理や班のメンバーへの仕事の割り振り、工程の進捗確認を担当しています。また、製品の品質チェックも大事な役割です。2024年4月から班長として10人弱の班をまとめています。図面をもとに鉄の棒を削り、みんなで形ある製品に仕上げていく。モノづくりの醍醐味を感じながら仕事をしています。
仕事のやりがいは?
やはり、形のないものから製品を生み出せること。図面は紙の上のものですが、それが立体になっていく過程に関われるのは本当に面白いです。また、班長として自分の考えが班全体に行き渡り、チームとして一つの製品を作り上げることにやりがいを感じています。プレッシャーはありますが、それ以上に達成感がとてもあります。

今後の目標は?
「不動に任せれば大丈夫」と言われるような製品づくりを目指したいです。品質や性能をさらに向上させ、会社の柱として頼られる存在になりたいですね。また、30代の社員に技術や知識を伝えていくことも自分の役目だと思っています。技術は「見て盗め」と言いますが、まずは自分で考えて動くことが大切。そういう姿勢を後輩たちに伝えていきたいです。
就職活動中の方へ
僕自身、最初は家業の肉屋を手伝っていましたが、そこから工業系の仕事に転向しました。やらずに諦めるのではなく、まずは挑戦してみることが大事です。夢を追うのも素晴らしいですが、「汗をかいて働くのも、気持ちいいものだよ」と伝えたいですね。方向転換をするのも決して悪いことではないので、自分に合った仕事を探しながら、一歩踏み出してみてください。

チャレンジできる環境で
自分の可能性を広げたい。
- プロフィール
- S.Y. / 株式会社不動工業・製造部 / 入社1年目
- 最終学歴
- 千葉県立東総工業高等学校
- 所持資格
- ・玉掛技能講習
・酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
・フォークリフト技能講習
・ガス溶接技能講習
入社のきっかけは?
プラント系配管工事の現場監督を長く従事していたため、同様の職種を探し、紹介をしてもらい入社しました。
仕事内容は?
現場監督の仕事は、お客様との工事日程の調整、職人たちへの作業指示、工事工程の作成や工事を滞りなく進めるための準備も行います。職人さんたちに作業内容を伝え、指示するためには私自身もその作業のことを知っておく必要があります。そのため、時間をみつけては勉強をしています。工事にアクシデントがあれば、工程や作業内容を修正するなど、臨機応変な対応も必要とされます。職人さんも含め、作業に関わる全員が気持ちよく仕事をしてもらえるように、気を配ることも大切だと思っています。

仕事のやりがいは?
工事が終わった時でしょうか。達成感がありますね。納期に間に合わせるため、作業進捗の確認と調整の日々で気を張っているので尚更かもしれませんが、毎回、やり切ったという気持ちになります。工事終了後は、常にそのような気持ちになれるよう、監督の仕事を全うしたいと思ってます。
今後の目標は?
管工事施工管理技士1級の取得です。この資格を取得しておくと、大規模工事の現場監督も担うことができます。現在、4名程しか資格所得者がいないため、早く取得をし、自分自身もですが、会社としてもより大きな仕事を受注できる体制を整えていければと思っています。

就職活動中の方へ
新しいことに挑戦させてくれる会社だと思っています。自分がどこまでできるか、この会社でチャレンジしてください。

異なる考えや文化でも
支えてくれるから続けられます。
- プロフィール
- G.V. / 株式会社不動設計・設計部 / 入社2年目
- 最終学歴
- 技術師範技術大学(ベトナム)
- 所持資格
- ・日本語能力試験 N2
入社のきっかけは?
大学入学前から日本で仕事をすることに興味があり、日本で技術(CAD)学び、文化に触れたいと思ってました。2014年頃に実習生として来日し、学んだことも背中を押すきっかけになりました。
仕事内容は?
主に配管の設計・作図を3DCADを用いて行っています。専門知識については、入社後に先輩や上司から学ぶことができました。お客様の依頼内容通りに設計をすることはもちろんですが、設定されている納期を守ることも大切です。そのため、毎週のスケジュール管理は欠かせません。また、一人で解決できない時は、先輩や上司に相談し、早めに対策を検討するようにしています。日本で働いてみて、報告の大切さを学びました。

仕事のやりがいは?
設計の仕事は難しいと思いますが、やる気と探求心があれば段々と面白くなります。依頼される設計の使用用途や設置範囲などが異なるため、設計・作図は同じものがありません。そのため、常に新しい知識が勉強できる楽しさもあります。働きやすい環境が勉強しやすい環境を作っているのかもしれません。
今後の目標は?
合格率約30%と言われる「日本語能力試験」のレベルN1の合格を目指しています。最も難易度が高いため、勉強を続ける必要はありますが、日本語を理解できると同僚とのコミュニケーションが今よりも取りやすくなります。また、3DCADの技術を上げられるように、日本語のレベルアップと同様に勉強を続けています。

就職活動中の方へ
チャレンジさせてくれるので、自分のスキルがアップできる会社です、やる気を持つと、どのような環境でも頑張れると思います。先輩、同僚と分け隔てなく支えてくれる職場で、自分を伸ばしていってください。

設計から現場まで、全てを経験しながら成長できる場所です。
- プロフィール
- U.T. / 株式会社不動設計・設計部 / 入社15年目
- 最終学歴
- 福岡工業大学 電子機械工学
- 所持資格
- ・1級管工事施工管理技士
・2級土木施工管理技士
・2次元CAD利用技術者試験2級
入社のきっかけは?
私は以前、プラント設計をしていた経験があり、転職を考えていた時に、株式会社不動工業の求人を見て、設計だけでなく、製作や現地工事にも関わることができる点に魅力を感じました。面接では、自分の経験が活かせるか不安もありましたが、採用していただき、今の仕事に携わることができました。特に、自分が設計したものが実際に作られ、現場で使われるという流れが体験できるのは大きな魅力です。
仕事内容は?
現在の仕事は、設計部でプロジェクト案件の進行管理、見積作成、そして後輩の育成が主な仕事です。設計では、図面作成から材料の見積もり、納期の調整まで幅広く担当しています。また、設計が進んだ段階で、グループ会社である株式会社不動工業と連携して製造・工事の現場に携わり、実際の製品が作られていく過程を確認します。特に、設計をするうえで気をつけているのは、製作現場や工事現場での意見を取り入れて、使いやすく、作りやすい設計することです。

社内の雰囲気は?
設計の仕事では、最初は思い描いていたものが現場でどのように形になるか分からないことがありましたが、実際にそれを見たときにやりがいを感じます。また、チーム全体で進めている仕事が納期通りに進んで、無事に納品できたときには大きな達成感があります。特に後輩たちが成長していく姿を見ることが嬉しいですね。
今後の目標は?
まずは、新入社員や若手社員のスキルアップを支援して、設計部全体のレベルアップを目指しています。自分自身も国家資格を取得し、スキルを向上させることで、同僚や部下にその知識を伝え、全体のスキル向上を実現したいと考えています。

就職活動中の方へ
設計の仕事をしたいと考えている人には、FUDOホールディングスは非常に魅力的な環境です。設計だけでなく、実際に製造・工事現場も見て、自分の設計がどのように形になるかを実感できるので、スキルの身につき方が全く違います。もし、設計に興味がある方がいれば、ぜひ一緒に働きましょう。

未経験からの挑戦。仲間とともに成長できる環境です。
- プロフィール
- F.E. / 株式会社不動工業・製造部 / 入社6年目
- 最終学歴
- 西南女学院短大
- 所持資格
- (保育園・幼稚園資格有)
入社のきっかけは?
もともとは飲食業界で働いていましたが、友人の紹介で株式会社不動工業を知りました。事務職やPC作業の経験もなく、不安もありましたが、「やってみよう!」という気持ちで入社を決めました。入社後は先輩方が丁寧に仕事を教えてくれたおかげで、未経験でも安心して働くことができました。
仕事内容は?
主に検査報告書の作成を担当しています。工事部から上がってきた情報を整理し、必要な記録をまとめる仕事です。工場で使用する部品の管理や、現場で使うエクセル資料の作成なども行っています。作業を進める中で、図面を読み解く力も身につき、仕事の幅が広がってきたと感じています。

仕事のやりがいは?
やりがいは、職場の雰囲気がとても良く、仲間と協力しながら仕事ができることです。業務の中で新しい知識を学ぶ機会も多く、成長を実感できます。また、残業がほとんどなく、休みも取りやすいため、プライベートとのバランスがとても良いのも魅力です。
今後の目標は?
日々の業務をより効率よくこなしながら、PCスキルをさらに磨いていきたいです。新しい業務にも積極的にチャレンジし、仕事の幅を広げていくことで、会社にもっと貢献できるようになりたいと思っています。

就職活動中の方へ
未経験でも、一歩踏み出せば新しい道が開けます。私も最初は何も分からない状態でしたが、先輩方のサポートがあり、今では自信を持って仕事ができるようになりました。不動工業は、仲間同士の距離が近く、安心して働ける職場です。ぜひ一緒に働きましょう!

子育て中でも経験を活かしながら働ける環境です。
- プロフィール
- I.M. / 株式会社不動工業・工務 / 入社2年目
- 最終学歴
- 佐賀大学理工学部
入社のきっかけは?
前職のCADオペレーターの仕事を続けたいと探していましたが、不動工業の募集職務は「総務・経理」のみ。ただ、製造業ということもあり、CADオペレーターとして従事させてもらえるかもしれないと希望を抱き、応募したところ、面接時に私の経歴を確認してくださり、募集職種ではなかったのですが、CADオペレーターとして採用してくださいました。
仕事内容は?
本社・工場の製造部で製作に必要な材料や各事業所で使用する材料の手配、見積書提案案件の材料の拾い出し及び原価計算、月ごと・工事ごとの材料費の算出や注文先である各メーカーとの連絡などを行っています。図面を見ながら必要な材料を拾い出すのですが、図面通りの製品ができるように細かい箇所も見落とすことがないように注意する必要がある作業を行っています。

仕事のやりがいは?
注文された材料が製品として形になり、お客様へ無事に納品されたときが一番やりがいを感じる瞬間です。
材料の注文遅れや異なる材料を注文した場合は、作業する方の手を止め、納期にも影響します。自分のミスが工程すべてに影響するという責任とプレッシャーはありますが、任せてもらえている喜びを責任感に変えて応えていきたいという気持ちで、仕事をしています。
今後の目標は?
工場や現場の方が、常に滞りなくスムーズに作業ができるようにすることです。そのためには、各工程の理解度を深めることが大切だと思っています。コミュニケーションも取りながら、縁の下の力持ちとして尽力していきたいと思ってます。

就職活動中の方へ
期待と、不安が大きいかと思いますが、必ず誰かが助けてくれてる会社です。成長ができ、挑戦できる会社で一緒に頑張りましょう!

「諦めない」その強い気持ちが、目標実現の支えになりました。
- プロフィール
- T.N. / 株式会社不動設計・設計部 / 入社2年目
- 最終学歴
- マゲー工科大学(Magway Technological University,ミャンマー)
入社のきっかけは?
学生時代(大学)から日本で設計士として働きたいという強い気持ちがあったため、大学に通いながら日本語の勉強をしていました。日本での就職先を見つけていた時に、株式会社不動工業の求人に目が留まり、ミャンマーで取得したCADの資格を活かせると思い、応募しました。オンライン面接でしたが、そこで社長をはじめとした方々の雰囲気が良かったため、安心して日本に来ることができました。
仕事内容は?
配管の設計をCADなどを用いながら行っています。主にプラント配管ですが、配管周辺の作図も行っています。数名でチームとして取り組むプロジェクトや一人で行う業務など様々ですが、不明点などは先輩や上司がわかりやすく指導してくれます。

仕事のやりがいは?
設計の仕事は、紙に作図をすることですが、1本ずつ線を書き足し、全体像が見えてくるとワクワクします。確認のために工事現場に行くこともありますが、その時に、私が書いた図面が立体となって表現されていることに感動を覚えることもあります。
今後の目標は?
日本語を話すことはできますが、文化や仕事のやり方の違いに戸惑うこともあります。そのような時、上司や先輩が掛けてくれる言葉にとても励まされています。だからこそ、仕事で応えたいと強く思います。CAD技術向上や指示なく作図ができるようになること、そして、「日本語能力試験」のレベルN1の合格を目標に勉強しています。

就職活動中の方へ
まずは、「やってみたいこと」に触れて欲しいと思います。また、「諦めない」という心を持ち続けることも大切だと思っています。どんな仕事も最初は未知の世界ですが、挑戦する気持ちが成長につながります。自らの可能性を信じ、一歩踏み出してみましょう。

仕事を知るabout job
私たちの企業は、設計部、製造部、工事部という3つの専門分野に分かれています。それぞれの部署は、独自の魅力と専門知識を持ちながら、未来の形をデザインし、ものづくりの魔法をかけ、社会の発展に貢献しています。興味ある部署を選んで、その仕事の舞台裏をのぞいてみませんか?



















ご家族の方へfor families
私たちFUDOホールディングスは、社員一人ひとりを大切にしています。未経験者でも不安なく入社できるよう、研修・指導体制を作っています。また、伸びる力を信じ、挑戦することの後押しも行っています。共に前を向き、成長への道を歩いていきませんか。
